• 内容証明お任せください/請負/売掛金/債権回収等

はじめに

 近年、労働環境や社会保障に関する課題が多様化・複雑化している中で、社労士の役割がますます重要視されるようになってきました。そこで本記事では、社会保険労務士法が改正されることとなれば、新たに明記されることとなるであろう「社労士の使命」がどのような影響をもたらすのかについてまとめていきたいと思います。

社会保険労務士(社労士)とは

 まず、社会保険労務士(社労士)とは何かについて簡単にご説明します。社労士は、労働社会保険諸法令に基づき、労働者の権利保護や企業の健全な運営を支援する専門家です。具体的には、人事労務管理や社会保険に関する手続き、さらに労働条件の整備などの業務を行います。令和5年3月末現在では、約4万5千人の社会保険労務士が活躍しており、その活動は企業経営において欠かせない存在となっています。

 自民党は7月26日の総務会で社会保険労務士法改正案を了承しました。この改正案には、社労士の使命に関する規定の新設が柱となっており、社会保険労務士の役割や責任が一層明確化される見込みです。具体的には、労務監査に関する業務の明記や裁判所への出頭及び陳述に関する規定の整備などが含まれています。

画像

新たな使命規定の内容

社会保険労務士法の改正

 令和5年3月末現在、約4万5千人の社会保険労務士が活躍する中、「社労士の使命を法に明記」するための社会保険労務士法の改正が進められています。自民党は7月26日の総務会で、社会保険労務士法改正案を了承しました。この改正案の柱となるのは、社労士の使命に関する規定の新設、労務監査に関する業務の明記、裁判所への出頭及び陳述に関する規定の整備、名称の使用制限に関する類似名称の例示の明記となります。

 全国社会保険労務士会連合会と政府との意見交換会が実施され、第9次社会保険労務士法改正の動きがある中、厚生労働部会での議論も進展しています。改正案には、労働紛争に係る簡易裁判所での代理権追加なども含まれており、デジタル行財政改革も併せて議論されています。これにより、社会保険労務士の役割が一層明確化される方向にあります。

使命規定の新設

 今回の改正により、社会保険労務士法に新たに「使命規定」が設けられることになりました。これにより、社会保険労務士の役割が法律に明確に規定されることとなり、社労士自身の業務の範囲と重要性が再認識されることになります。社労士の使命は、労務管理の確立や労働環境の形成を通じて、国民生活の向上に資することと定義されています。

 この新設される使命規定は、社労士が労働者の権利保護や企業の健全な発展に寄与することを重視しています。具体的な業務内容としては、労働条件の整備、労働契約の適正化、常勤職員の労務管理に関する指導などが挙げられます。これにより、社労士が果たすべき役割が明確になると共に、その重要性が一層高まることが期待されます。

画像

法改正の背景と目的

現行法の問題点

 現行の社会保険労務士法にはいくつかの課題が指摘されています。まず、労働関係法令の専門家としての社労士の使命や役割が法的に明確に規定されていないことです。これにより、社会保険労務士が提供するサービスの質と範囲がばらつくことが考えられました。また、労務監査や裁判所での出頭・陳述に関する規定が不十分であるため、労働者や企業に対する実効性のある支援が不完全になる可能性があります。さらに、社労士の名称使用制限に関するルールも曖昧であり、類似名称を利用した混同が生じやすくなっています。

改正案の目的

 政府はこれらの課題を解消するため、社会保険労務士法の改正を進めています。改正案の主な目的は「社労士の使命を法に明記」することであり、これにより社労士の社会的役割を明確にし、信頼性を向上させることです。この改正案には、労務監査に関する業務の明記や、裁判所への出頭及び陳述に関する規定の整備も含まれています。これにより、労働者の権利をより確実に保護し、企業の法令順守をサポートすることが期待されます。また、名称使用制限についても類似名称の例示を明記することで、不正使用を防ぐとともに社会保険労務士のブランド化を図ります。

社労士に求められる新たな役割

労務監査の重要性

 社会保険労務士法の改正により、社労士の新たな役割として労務監査の重要性が強調されています。労務監査とは、企業が労働基準法、労働安全衛生法などの法規制を遵守しているかをチェックし、適正な労務管理を行うための監査です。これにより、企業のコンプライアンスを強化し、トラブルの未然防止を図ることができます。

 労務監査の導入は、特に中小企業において労務管理の体制が整っていないケースが多いため、重要な役割を果たします。社労士が定期的に企業を訪問し、労働条件の適正性を確認することで、労働者の安全と健康を確保し、企業が健全に発展するための基盤を作ることが期待されています。

裁判所への出頭・陳述

 社労士の使命を法に明記する改正案では、社労士が労働関連の裁判において裁判所への出頭や陳述を行うことができるようになる規定が整備されています。これにより、労働紛争の解決に向けた専門的な支援が求められています。

 現行法では、社労士が裁判所での代理権を持つことは制限されていましたが、改正によって簡易裁判所における代理権が追加されることも期待されています。これにより、社労士がより積極的に労働紛争の解決に関わることができ、依頼者の利益を守るための活動が促進されるでしょう。

 社労士が裁判所での出頭や陳述を行うことで、労働者と企業双方にとって公正な解決が図られ、法改正により社労士の役割が一段と大きくなることが期待されます。

画像

社会全般への影響

労働者の福祉向上

 社会保険労務士法の改正に伴い、社労士の使命が法に明記されることで、労働者の福祉向上が期待されます。現在、約4万5千人の社労士が活躍しており、法改正により労務監査や裁判所への出頭・陳述に関する規定が整備されることで、労働者の権利や福利がさらに守られる環境が整います。

 具体的には、労働者が不当な労働条件や職場環境に悩むことが少なくなり、労務管理の確立や労働環境の改善が促進されます。これにより、労働者の精神的・身体的な健康が向上し、全体としての労働満足度も上がると考えられます。

企業の健全な発展

 社労士の使命を法に明記することは、企業にとっても大きなメリットがあります。法改正により、労務監査に関する業務の明記がなされ、社労士が企業内の労務管理やコンプライアンスを確実にサポートできるようになります。これにより企業は健全な労務環境を維持することができ、労働紛争のリスクを減少させることができます。

 また、適切な労務管理を通じて、労働者のパフォーマンス向上が期待され、企業の生産性や競争力も高まります。このようにして、法改正は企業の長期的な発展にも寄与するでしょう。

まとめ

改正による期待される効果

 今回の社会保険労務士法改正により、社労士の使命が法に明記されることで、その役割と責任が明確化されます。これにより、社会保険労務士はより一層の専門性を発揮し、企業と労働者双方にとって有益なサポートを提供できるようになります。

 また、労務監査や裁判所への出頭・陳述に関する業務が新たに明記されたことから、社労士の業務範囲が拡大し、労働環境の適正化や労働紛争の迅速な解決に寄与することが期待されています。これにより、多くの労働者が安心して働ける環境が整い、企業の健全な発展にもつながります。

今後の展望

 今後の展望としては、社会保険労務士法の更なる改正やデジタル行財政改革に対応した社労士の業務の充実が考えられます。特に、簡易裁判所での代理権追加や労働審判制度の整備が進むことで、社労士の役割がますます重要になるでしょう。

 さらに、全国社会保険労務士会連合会との意見交換会や厚生労働部会での議論を継続し、生の声に耳を傾けながら、社会保険労務士の使命を時代に合わせて更新していくことが求められます。これにより、社会全体の労働環境の改善や国民生活の向上に寄与することが期待されます。

※社会保険労務士法改正案の段階です

Follow me!


PAGE TOP